history

青木日記 RSS

<前の日 | この月 | 次の日>

2003-11-14

朝食

賞味期限切れ食物で生活しているというイメージを払拭するため、 しばらくのあいだ、食ったものをすべて書いていこうと思います!

今日の朝食。偶然がかさなって非常に豪華。

  • 米。なんと魚沼産コシヒカリ新米。とうぜん賞味期限内。
  • 味噌汁。具: キャベツ (期限切れ)、わかめ (期限切れ)、たまねぎ (期限切れ)、卵 (期限内)
  • うなぎ切り身 1/4 尾 (今日まで)

……なんか、恒常的に賞味期限を切らしているということが 証明されるだけのような気がしてきました。

あ、あと

  • アリナミン A 錠剤

風邪ひいた。しくしく……。

ところでアリナミンで思い出しましたが、 オロナミン C とリポビタン D とアリナミン A をよく間違えます。 いや、わかってるねんで? ファイト一発がオロナミンC。

TD4制作記 #3.1 手動クロック回路

(画像はあとでまとめてアップします)

ようやく回路っぽいものにとりかかります。 まずは川路さんから教えてもらったページにあったとおり クロック回路とリセット回路から。

そうか、早くも IC が登場するんだな。 74HC14 (シュミットトリガ・インバータ 6 個入り) を使います。 これの IC ソケットを付けてと。

うあ! 付ける場所間違った! まあいいや、ささいなことだ無視しよう。

IC の電源をつなぐ。んー、足の内側にある電源パターンに直結でいいのかな? こういう短い部分はどうやってつなげばいいんだろう。 とりあえずハンダを大量に盛ってつなげてみた…… が、ノリが悪くてすごい巨大なダマができた。 どうもこのハンダごては使いにくいな。

だまだま

ところでリード線ですが、AWG 22 の単芯リード線をみつけられなかったので 多芯のリード線を使ってます。皮むきはカッターで。 ワイヤーストリッパーなんて高いもん持ってないしー。

次は手動クロックをつないでいこうかな。抵抗をつなぐ……。 つなぐ……。つなぐ……。コンデンサつなぐ……。IC につなぐ……。 パスコン付けて 5V と GND につないで終わりと。

そんなに簡単なわけないじゃん。 うああ、ピンセットがないのは致命傷だー! 配線が難しいよ! 鬼のように難しいよ!

これから作る人はぜひとも単芯のリード線を用意してください。 あとピンセット必須。 なんか「手先が器用選手権」の修行をしてるような気分になってきますた。

ハンダと「ぷよ」は挙動が似ている。

ハンダ付け。テスタで導通確認。 ハンダ付け。テスタで導通確認。 ハンダ付け。テスタで導通確認。

あ、そうか。 部品の足を切らずに折り曲げてそのまま 5V まで持っていけば楽かもな。

どう見ても実装例で使ってるリード線は AWG22 より細くないか? いや違うな。おれの買ったリード線の被覆が無駄に太いんだ。

えっと、やっぱり写真の配置はかなり合理的なのでした。 IC の場所を間違えると非常に配線がやりづらくなります。 何度も確認しましょう。

知らないあいだに 5V と GND がつながっとるー。 ううう、どこがつながってるんだ……。

と思ったらこないだつないだ LED 回路が犯人だった。 どうりでテスタの+−変えたら反応しないわけだよ! 自分で自分の首をしめたか……。

そういえば電源パターンの強化をしてなかったな (p.81 参照)。 上のほうだけやっておこう。

3000 行の main() で goto を使いまくる初心者プログラマの気分。

あーあーあー早くも空中スパゲッティ配線。 もう見てらんない。



ようやく手動クロック完了。先は長い。

本日のツッコミ(全6件) [ツッコミを入れる]
はりせん (2003-11-14 08:55)

ベシッ

ただただし (2003-11-14 09:07)

薬にも賞味期限あるからね

ょゎ (2003-11-14 21:56)

ファイト一発はリポビタンDです

あおき (2003-11-16 04:49)

ボケに真面目につっこんじゃだめぇ〜っ (笑)

ょゎ (2003-11-16 08:52)

もう一回「わかってるねんで!?」と返ってくるのを期待したんですが……(嘘泣)

あおき (2003-11-16 09:34)

ああっ! そういうことかっ (遅)
それはそうと、「それがごっちゃに……」が足りないすね。
詰めが甘かった。

名前
メールアドレス

<前の日 | この月 | 次の日>
2002|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|04|05|06|09|10|
2009|07|
2010|09|

Copyright (c) 2002-2007 青木峰郎 / Minero Aoki. All rights reserved. LIRS