スーパークラス
Object
クラスメソッド
TMail.new( arg )
: TMail
-
新しいTMailオブジェクトを返します。引数はポートか
メール一通分の文字列です。
TMail.loadfrom( filename )
: TMail
-
新しいTMailオブジェクトを返します。引数filenameはmhなどの
メールのファイル名です。UNIX mbox のような形式は単独では対応していません。
別途ローダーを使ってください。
TMail.boundary
: String
-
新しいバウンダリを作成して返します。
TMail.msgid
: String
-
新しいMessage-IDを作成して返します。ホスト名が取得できれば
'<新バウンダリ@ホスト名>'の形式で作成します。できないときは
'<ランダム文字列@tmail.pwredby.ruby>' (^^; です。
メソッド
- to( default = '' ) : String
-
Toヘッダの一番最初のアドレスを返します。
Toが存在しないときはdefaultを返します。
- to=( str : String )
-
Toにstrを使います。
- from( default = '' ) : String
-
Fromの一番最初のアドレスを返します。
Fromが存在しないときはdefaultを返します。
- from_phrase( default = '' ) : String
-
Fromの一番最初のアドレスのphrase部分を返します。
Fromが存在しないときはdefaultを返します。
- from=( str : String )
-
Fromにstrを使います。
- subject( default = '' ) : String
-
Subjectを返します。Subjectヘッダがないときはdefaultを返します。
- subject=( str : String )
-
Subjectをstrにします。
- msgid( default = '' ) : String
-
Message-IDを返します。
- msgid=( str : String )
-
Message-IDをstrにします。
- maintype( default = nil )
-
メインコンテントタイプを返します。
- subtype( default = nil )
-
メインサブタイプを返します。
- charset( default = nil )
-
charsetを返します。
- charset=( str : String )
-
charsetをstrに設定します。
- set_contenttype( main : String, sub : String, param : Hash = nil )
-
コンテントタイプを main/sub; param ; param ; ... のように設定します。
- encoding( default = nil ) : String
-
転送用エンコーディングを返します。
- encoding=( str : String )
-
転送用エンコーディングを設定します。
- each_dest{|addr| ....}
-
全ての宛先に対するくりかえし。
- clear
-
ヘッダを全て消去します。
- each_key{|header_name| .....}
-
全てのヘッダ名に対するくりかえし。
- keys
-
ヘッダ名の配列を返します。
-
-
ヘッダの数を返します。
- self[ key ]
-
ヘッダ名からヘッダオブジェクトを返します。
- self[ key ]= val
-
keyヘッダの内容としてvalヘッダオブジェクトを使います。
- delete( key : String )
-
keyヘッダを消します。
- delete_if{|key, val| ..... }
-
ヘッダ名とヘッダを与えてブロックを評価し、真ならその関連づけを消します。
- each{|key, val| .....}
-
- each_pair{|key, val| ..... }
-
全てのヘッダ名とヘッダオブジェクトに対するくりかえし。
- each_value{|val| .....}
-
全てのヘッダオブジェクトに対するくりかえし。
-
- fetch( key : String, default_body : String ) : HeaderField
- fetch( key : String ){ ..... } : HeaderField
-
keyヘッダに対応するヘッダオブジェクトを返します。'Received'など一部のヘッダは
ヘッダオブジェクトの配列が返ります。keyヘッダが存在しない場合はdefault_bodyに
与えられた文字列をヘッダボディとして登録したうえでそのヘッダオブジェクトを
返します。default_bodyが省略され、ブロックが与えられたときは、そのブロックを
評価した結果をdefault_bodyとして使います。
-
- has_key?( key : String ) : Boolean
- include?( key : String ) : Boolean
- key?( key: String ): Boolean
-
keyヘッダがあればtrueを返します。
-
- has_value?( val : HeaderField ) : Boolean
- value?( val : HeaderField ) : Boolean
-
valヘッダオブジェクトがあれば真を返します。
-
- indexes( *keys ) : Array of HeaderField
- indices( *keys ) : Array of HeaderField
-
全てのkeysについてfetchした結果の配列を返します。
- store( key: String, val: HeaderField )
-
keyヘッダのボディをvalにします。
- values
-
登録されている全てのヘッダオブジェクトの配列を返します。
-
body
: String
preamble
: String
-
メールボディ(本文)です。MIMEマルチパートメールのときはpreambleに
相当します。
parts : Array of TMail
-
MIMEマルチパートの時には各パートがTMailとして格納されています。
epilogue : String
-
MIMEマルチパートメールではepilogueに相当します。通常のメールのときは
空文字列がはいっています。
multipart?
-
メールがMIMEマルチパートのとき真。
to_s( eol = "\n", header_sep = '' )
: String
-
eolを行末コードに使ってメールを文字列に変換します。このとき、ヘッダは
Bエンコードされます。また、ヘッダと本文の間に文字列header_sepをはさみます。
たとえばMh形式なら'----'にします。
inspect( eol = "\n", header_sep = '' )
: String
-
メールを文字列に変換します。ヘッダがデコードされること以外はto_sと同じです。